【Unity】Horror FPS Kitでオリジナルのドアと鍵を作る

デフォにない鍵で扉を開けることができた。鍵無だとメッセージが出て、アイテムを持ってると開く。そしてアイテムは消えるFor the first time, I was able to open a door using a key that was not included in #horrorfpskit 's default key.#madewithunit…

Blender テクスチャーペインティングの覚書

勉強したBlenderのテクスチャーペインティングのやり方をすぐ忘れてしまうので、ここにメモとして残しておこうと思う。 ※ベイキングの覚書はこちら 色塗り 基本となる塗りつぶし Texture Paint モードを選び Active Tool And Workspace Setting / Texture Sl…

Blender ベイキング~テクスチャーペイントの覚書

勉強したBlenderのベイキングのやり方をすぐ忘れてしまうので、ここにメモとして残しておこうと思う。 準備 ノーマルマップのベイキング キャビティマップのベイキング ボディ以外のパーツのベイキング キャラクターに装飾を追加する場合 ボディ以外のパーツ…

ザ・スナップキットシリーズ ニッサン スカイライン 2000GT-R

プラモデルを作りたくなった。かれこれ5年以上やっているネットラジオのわたラジでも語ったんだけど、精神を病んで暫く休職となった。 wataradi.seesaa.net仕事を休んですぐは、なかなかベットからも起き上がれない状態だったけど、数週間たったのちに、どう…

BlenderからUnityへキャラクターを書き出ししてホラーキットで使用する

Blenderで作成した敵キャラをUnityのホラーゲーム作成のための有料アセットHFPS KITで動かすための、自分なりの備忘録を記載する。 やることが多くて、何度やっても細かい部分を忘れるので。 assetstore.unity.com Blenderで敵キャラを作る方法については、U…

Unity 2Dキャラクターアニメーション勉強 1

前回に引き続きUnityでアニメーションの勉強をしていこうと思う。 今回は2Dアニメーションの勉強をしていこうと思う。 2Dアニメーションの勉強をしようと思った理由 Unitiで2Dアニメーションを始めるには Universal Render Pipelineと2Dどちらを選ぶか 始…

Unity 3Dアニメーションの勉強 1

半年ほどかけて作っていたコイン落としゲームをAndroidアプリとして公開するための審査に出せたので、次に作ろうと思うゲームのために、これまで手を付けてこなかったアニメーションの勉強をしようと思う。まずはこちらの記事を参照にしてみた qiita.com で…

コイン落としゲーム その2

夏の繁忙期が山場を越えたので、休みの日に一日寝て終わりという日々から、少しは充実した休日を送れるくらいに体調が戻ってきた。 とはいえ今日もせっかくの休みなのに3時間ほど昼寝してしまった(汗)ということで、ここ数日少しはゲーム制作を進めること…

コイン落としゲーム その1

前回の記事から随分と時間があいてしまった。 夏は仕事が繁忙期なので、ゲーム制作どころではなかった。 毎日残業続きで、休みの日は体力回復に努め、寝るだけ。 たまに起きては前進だるい。 そんな中、ワクチンを打ってさらに体調がバッドになった。 昨日ワ…

Unityでゲームを作る その4

今回はBGMを導入するところから。適当に作った曲を、各ステージ上に配置していく。 Unityは音を発生するオブジェクトを置くだけではだめで、音を聞くものを設置しないといけないというところが面白い。音を聞く機能はカメラに追加して解決。 シーンまたぎの…

Unityでゲームを作る その3

前回は、初の自作ビデオゲームを作るというところまで書いた。当初の構想はというと ・ステージは3つ ・コインを5つ集めるとステージクリア ・残基がなくなるとゲームオバーでタイトルシーンに戻る ・残基(死ぬと減るやつ)が次のステージに移っても引き…

Unityでゲームを作る その2

経緯は忘れたんだけど、落ちたら死ぬ3Dゲームをつることになった。 前回に書いたレゴのゲームが面白かったので、それっぽいのを作りたいからそうなったのかもしれない。 いや、今書いてて思い出した。 Unity2020入門に書いてあった、ステージランなるゲーム…

Unityでゲームを作る その1

ここ数カ月、コロナもあって自宅で過ごす時間が増えた。 職場で使っているエクセルVBAとは違うプログラムの勉強を始めようと思い、さっそく本屋で購入したのがこれ。 なにか質問すると、特定の答えを返すpybotの作成は面白かった。 その次に選んだのがこれ。…